知覚過敏の原因とセルフケア方法|金沢で歯医者をお探しの方へ
はじめに

「冷たい水を飲むと歯がキーンとしみる」「歯磨きのときに痛みが走る」
そんな経験はありませんか?これらは知覚過敏の代表的な症状です。
放置していると「虫歯かも?」と不安になったり、食事や日常生活に支障が出ることもあります。今回は、知覚過敏の原因とセルフケア方法について詳しく解説します。
知覚過敏とは?

知覚過敏とは、歯の表面を覆うエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで内側の「象牙質」が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなる状態をいいます。
似た症状に虫歯がありますが、知覚過敏は進行性の虫歯とは異なり、特定の刺激(冷たい・熱い・甘い・酸っぱい・歯ブラシの摩擦など)で一時的に痛みが出るのが特徴です。
知覚過敏の主な原因


1. 強すぎるブラッシング
力を入れすぎて歯を磨くと、エナメル質が削れたり、歯ぐきが下がって象牙質が露出します。
2. 歯ぎしり・食いしばり
就寝中の歯ぎしりや日中の食いしばりで歯の表面に細かいひび(マイクロクラック)が入り、刺激に弱くなります。
3. 酸性の食品・飲料
炭酸飲料や柑橘類、ワインなどの酸性食品は歯を溶かす「酸蝕症」の原因となり、エナメル質を弱めます。
4. 加齢や歯周病による歯ぐきの退縮
歯ぐきが下がることで歯根が露出し、知覚過敏のリスクが高まります。
5. ホワイトニングや治療直後の一時的な刺激
歯の漂白や虫歯治療の後に、一時的な知覚過敏が起こることがあります。
セルフケア方法(自宅でできる対策)

-
知覚過敏用歯磨き粉の使用
硝酸カリウムやフッ素入りの歯磨き粉で象牙質を保護。 -
やさしいブラッシング
やわらかめの歯ブラシを使い、力を入れすぎず丁寧に磨く。 -
食後の工夫
酸性飲料を摂ったあとはすぐに歯を磨かず、水で口をすすいでから時間を空けて磨く。 -
歯ぎしり対策
マウスピースを活用して就寝中の歯へのダメージを軽減。 -
生活習慣の見直し
規則正しい睡眠やストレス管理で、歯ぎしりや食いしばりの軽減につなげる。
歯科医院でできる治療方法

セルフケアをしても改善しない場合は、歯科医院での専門的な治療が必要です。
-
フッ素塗布・コーティング剤で象牙質を保護
-
レジン充填で歯の表面をカバー
-
歯周病治療や歯ぐき移植術(重度の場合)
-
噛み合わせの調整
-
ホワイトニング時の知覚過敏対策
Q&A(よくある質問)
Q:知覚過敏と虫歯はどう見分けられますか?
A:虫歯は持続的に痛みが出るのに対し、知覚過敏は一時的な刺激で痛みます。不安な場合は早めに歯科受診を。
Q:知覚過敏は自然に治りますか?
A:軽度ならセルフケアで軽減しますが、原因を放置すると悪化するため専門的な治療がおすすめです。
Q:知覚過敏用歯磨き粉で治りますか?
A:一時的な症状改善は期待できますが、根本的な原因除去には歯科治療が必要な場合があります。
まとめ
知覚過敏は「よくある症状」と思われがちですが、原因を放置すると虫歯や歯周病と複雑に絡み合い、症状が悪化することもあります。
セルフケアで改善しないときは、ぜひ早めに歯科医院で相談してください。
金沢で歯医者をお探しの方は、「金沢25歯科・矯正歯科」へお気軽にご相談ください。
患者さん一人ひとりに合わせた治療とセルフケアのアドバイスで、知覚過敏のお悩みをサポートいたします。






