歯周病と全身疾患の深い関係とは?金沢の歯科医が解説
1. 歯周病は口だけの病気ではありません
「歯周病」というと、歯ぐきが腫れる・出血する・歯がぐらつくといったお口のトラブルを思い浮かべる方が多いかと思います。
しかし、近年の研究では 歯周病が全身の健康に深く関わっている ことが分かってきました。糖尿病や心臓病、脳卒中、さらには妊娠中のトラブルにも影響する可能性があるのです。
金沢で歯医者を探している方の中には「最近健康診断で数値が気になる」「家族に生活習慣病がある」という方もいらっしゃるでしょう。歯周病のケアは、お口だけでなく全身の健康を守るためにも重要です。
2. 歯周病とは?
歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に細菌が入り込み、炎症を引き起こす病気です。
進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまい、最悪の場合は歯を失う原因となります。
日本人の成人の多くが歯周病にかかっていると言われており、「国民病」とも呼ばれるほど身近な病気です。
3. 歯周病と関わる全身疾患
歯周病が影響を及ぼすと考えられている主な病気には次のようなものがあります。
-
糖尿病
歯周病の炎症物質が血糖値を上げやすくし、糖尿病を悪化させます。逆に糖尿病の人は歯周病にもかかりやすく、悪循環を招きます。 -
心臓病・動脈硬化
歯周病菌が血管に入り込むことで、動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高めると考えられています。 -
脳卒中
血管が詰まりやすくなることで脳卒中の危険性が増すと報告されています。 -
妊娠トラブル
妊娠中に歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。 -
誤嚥性肺炎
特に高齢者では、歯周病菌が唾液と一緒に気管へ入り込み肺炎を引き起こすことがあります。
このように歯周病は、決して「お口の病気だけ」ではないのです。
4. なぜ歯周病が全身に影響するのか?
歯周病の原因菌や炎症によって発生する物質が血流に乗って全身を巡ることで、さまざまな臓器に影響を与えると考えられています。
例えば、血管に炎症を起こすことで動脈硬化を進めたり、インスリンの働きを妨げることで糖尿病を悪化させたりします。
近年は歯科と医科が連携して研究を進めており、「歯周病ケアが全身の健康維持に直結する」ことが医学的にも明らかになってきています。
5. 歯周病を予防するためにできること
歯周病の予防と進行抑制には、日々のケアと歯科医院での専門的な管理が欠かせません。
-
毎日の丁寧な歯磨き(歯ブラシ+デンタルフロスや歯間ブラシ)
-
定期的な歯科検診とプロによるクリーニング
-
バランスの取れた食生活と十分な睡眠
-
禁煙(喫煙は歯周病の大きなリスク因子です)
「自分は大丈夫」と思っていても、気づかないうちに歯周病は進行します。定期的なチェックで早めに対策することが大切です。
6. 金沢25歯科・矯正歯科での歯周病ケア
当院 金沢25歯科・矯正歯科(石川県金沢市)では、患者さま一人ひとりに合わせた歯周病検査と治療を行っています。
-
歯周ポケット検査やレントゲンで進行度を把握
-
専門的なクリーニングや歯石除去
-
生活習慣に合わせたセルフケア指導
-
矯正治療中の方にも対応した歯周病管理
「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」「最近体調にも不安がある」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
7. まとめ
歯周病はお口の病気にとどまらず、糖尿病や心臓病、妊娠トラブルなど 全身の健康にも大きな影響を与える病気 です。
毎日のセルフケアと定期的な歯科検診で予防・早期治療を心がけましょう。
石川県金沢市で歯周病や全身疾患との関わりに不安を感じている方は、ぜひ 金沢25歯科・矯正歯科 にお気軽にご相談ください。